2011年冬のコミックマーケットにてDiverse Systemへ楽曲を提供いたしました。
アルバム名は「Ridge Racer Respect Recreation.」
提供楽曲名は「Urban Fragments (Ground Turn Back MIX)」
同じ通販を利用するならばdiverse system公式ページより、とらのあな、あきばおー、D-STAGE、メロンブックスなどが納期も早いのでこちらをおすすめ致します。
2011年冬のコミックマーケットにてDiverse Systemへ楽曲を提供いたしました。
アルバム名は「works.2」
提供楽曲名は「101-138:501-530 (Venae mix)」
同じ通販を利用するならばdiverse system公式ページより、とらのあな、あきばおー、D-STAGE、メロンブックスなどが納期も早いのでこちらをおすすめ致します。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=wJ0BbpsgiRg[/youtube]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=cv7lq2RZTZ0&hd=1[/youtube]
タイトルが数字ですが、私個人では「伊丹-羽田」と読んでいます。
国内主要都市(HND-CTS、HND-ITM、HND-FUK)幹線を結ぶ飛行機はJAL/ANA/SKY/ADO/SFJなどが5分単位でピストン運航をしていることから、ミニマルな印象を受けて名前をつけました。そもそも今年は飛行機で移動することが多く、その中で事務作業や寝不足解消の仮眠を取ることがあったために、その時の機内での作業をイメージして曲作りを行っています。
制作の取かかりは最初、前作のFast your lightの延長上のものを作ろうとドラムの組んでいました。しかし、機内のインテリアは総じて無機質で、暖色系のものがあってもどこか冷たい感じや上空から緩やかに流れる景色から、テーマの旋律をピアノをで弾いたらすごいのんびりしたものになり、そこから組み立てていく手法を取っています。
今年は自分の中で再び低速の音楽を作る動きが有ると気付かされました。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=m6YMsrxMAlQ[/youtube]
試聴用特設サイト designd by nori
https://www.floatingfragmentz.org/20111231/
DATE(20111231)
ID FLFR-0004
スリムケース、2P仕様ジャケット、CD-R1枚、全6曲収録
完全書きおろしドラムンベース&ダブステップ・ブロステップ新曲のみのミニアルバム
ジャケットイラストには新進気鋭のイラストレーター暮古浪漫氏の描き下ろしイラストがジャケットを飾っています
TRACKLIST
1.Invitation (Garuda in TGS mix)
2.Bloody tears (legendary Steps)
3.BIG BLUE (Sugar drum mix)
4.Fields of MADARA (108 raintrees mix)
5.ULTRANYMPHOMANIACS
6.Luckyhole (Stigma complex)
CREDIT
Jacket Design & Produce RANDO:
Illustration 暮古浪漫
DTP Works 関勝俊
Web Design by nori
Wallpaper Design by 川瀬蒼司
Special thanks YsK-与作
製作完了したため、コミックマーケット81に新譜頒布が出来るようになりました。
改めてお知らせ致します。
[日時]
2011年12月31日(土)
10時~16時
[会場]
東京ビッグサイト
[配置]
西地区 お-15a floatingfragmentz
http://twitcmap.jp/C813OOh15a
[頒布予定物]
・ULTRANYMPHOMANIACS(新譜アルバム) 500円
・OverExtasy 500円
・Exige 500円
[2012年1月17日追記]
アルバム用動画を公開したため、追記致しました。
2011年夏のコミックマーケットにてDiverse Systemへ楽曲を提供いたしました。
http://diverse.jp/
アルバム名は「AD:155」
提供楽曲名は「Polar Route(Scouse edit)」
同じ通販を利用するならばdiverse system公式ページより、とらのあな、あきばおー、D-STAGEなどが納期も早いのでこちらをおすすめ致します。
以前からチマチマと作っていたdonk系のベースを使いscouceを作ってみした。youtubeなどで紹介されているtutorialではサンプリングを使用したものが多くあります。しかし実際のdonkやscouseのmixを聞いて使い勝手を考えるとシンセから作った方が便利だなと思い、音色だけ作っていました。そして曲を制作する機会がなく、今回ようやく披露するまでに漕ぎ着けました。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=WLHDKq4cwzk[/youtube]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=RxtVAR1vnuM&feature=related[/youtube]
フロアユースを考えて単にrapの無いトラックを作る事も考えたのですが、流石にそれは用途が限定しすぎてるということで、mark summersを意識した独特のハッピー感があるものを作りました。改めて聞いてみると、ピッチを上げた方が良さそうな感じがしますね。
この度、MAYA AKAIさんのご好意のもと、M3で発表した「OVEREXTASY」「EXIGE」の2作品をBlack Berry Recordingsにて委託頒布致します。
レーベルの処女作との事ですが、サウンドはDIVERSE SYSTEMに提供しているメンバーを中心に構成され、ダンスミュージックとしても非常に濃い楽曲が収録されています。
頒布情報
http://www.blackberry-rec.com/
FLOATING FRAGMENTZは2011年春M3同様、各CD500円での頒布となります。
お手数ですが当日はお釣りが出ないよう、ご協力をお願いいたします。
photo credit: richardmasoner
この度、決済用サイトとしてチャレマにて通販用ページを設けました。
http://www.chalema.com/book/r4ndo/
決済方法が限られていますが、イベントへ行けない方はこちらの利用もご検討下さい。
https://www.floatingfragmentz.org/20110501/
この度、M3にて頒布するミニアルバム「Exige」と「OVEREXTASY」の告知をnori君がジェバンニの如く恐ろしいクオリティで作ってくれました。
[新たなcredit・ web design:nori]
http://twitter.com/#!/Nori_rhy
http://norhythm.tumblr.com/
http://16104.in/
http://www.pixiv.net/member.php?id=17660
初めて作ったアルバムから10年後という一つの節目であったため、記録を残すアルバムを作りました。
周りの人にはずっと前から言っていたのですが「アルバムを作りたい」という思いがようやくここに形となって現れました。
もうすぐですが、会場でお会い出来ることを楽しみにしております。
直前情報で申し訳ありませんが、M3に参加する際の出展物についてお知らせ致します。
DATE(20110501)
price 500 JPY
ID FLFR-0002
スリムケース、2P仕様ジャケット、CD-R1枚、全6曲収録
今までDiverse Systemへ提供してきたドラムンベース系楽曲だけのミニアルバム
ジャケットイラストにはAniPixでの原画担当やVJで活動中の九鳥ぱんや氏の描きおろしイラスト
今回はオリジナル新曲Exigeを収録
TRACKLIST
1.The Concept of Love(N.D.K. HYPERREACTION-KING EDIT)
2.Quad ammo(TOKYO DOOM)
3.On the Rave (The Origin of whorez)
4.Fast your light
5.Rough Survivor
6.Exige
CREDIT
Produce RANDO:
Design mashana yuki(reactvation)
DTP Works 関勝俊
Illustration 九鳥ぱんや(チキラータ)
http://d.hatena.ne.jp/c-f-m/
Special thanks YsK-与作
DATE(20110501)
price 500 JPY
ID FLFR-0003
スリムケース、2P仕様ジャケット、CD-R1枚、全6曲収録
今までDiverse Systemへ提供してきたジュリアナ系楽曲だけのミニアルバム
ジャケットイラストには単行本「いちごま~ぶる」などやメガストアH、ペンギンクラブなどで
活躍中のURAN氏の描きおろしイラスト、
今回は再構築したMAXX U FLIPPIN’ OUT? (Switch back to 2011 remix)を収録
TRACKLIST
1.bRiLLi4N7 2 R4VE (NuR4VE Bre4kz-Groove Mix)
2.BAD BOY BASS!! (Switch back to 93 remix)
3.DENZIN Jaeger is dead (Cherry Berry Candy mix)
4.SECOND HEAVEN(HeartAttack n’ oRbital eDition)
5.MAXX U FLIPPIN’ OUT? (Switch back to 2011 remix)
6.ICARUS(R.E.M.E.D.I.A. mix)
CREDIT
Produce& Design RANDO:
DTP Works 関勝俊
Illustration URAN
http://uran-factory.net/
Special thanks YsK-与作
URAN様については、M3同日に開催されるCOMIC1にて「し-43b」にて参加される為、COMIC1に参加される方は是非ともお立ち寄りください。
—
「M3-2011春」について
●開催日時
2011年5月1日(日) 11:30〜16:00
●以下の場所に出展します。
サークル名Floating Fragmentz
スペースNo. P 07b
●会場
東京流通センター(TRC)第1展示場
☆東京モノレール 流通センター駅下車
●入場料(カタログ代)
前売 1,050円
当日 1,000円
☆入場にはカタログが必要です。
☆当日会場でもカタログは販売しますが、混み合いますので前売り購入をオススメします。
☆カタログの前売りについては、このページをご覧下さい。
http://www.m3net.jp/m3_27/m3_27_cat.html (PC)
http://www.m3net.jp/m3_27/m3_27_K1.html (携帯)
●ご案内とお願い
☆M3は、音や映像の作品を作っているたくさんの人たちがそれぞれのスペースでCD/DVDなどを手売りする会です。ライブイベントではありません。
☆会場ではM3準備会の青い腕章をつけている人の指示に従ってください。
☆あなたの後ろに待っている人がいる時は、サインやおしゃべりで出展者との時間をひとりじめしないようにしてください。
早くみんなが欲しいものを手に入れられるように協力してください。
●詳しくはこのページをご覧ください。
http://www.m3net.jp/m3_27/ippan27.html (PC)
http://www.m3net.jp/m3_27/m3_27_K0.html (携帯)
一般参加についてご説明する動画をオフィシャルで配信しております。
・ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14229809
・YouTube
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=beGpYk-IKAA[/youtube]
あわせて、一般参加案内
http://www.m3net.jp/m3_27/ippan27.html
M3-2011春カタログの前売をすでに開始しています。
各同人ショップ
とらのあな
メッセサンオー
D-STAGE
株式会社メロンブックス
ホワイトキャンバス
あきばお〜四號店
COMIC ZIN
で取り扱い予定です。各ショップでの在庫状況はそれぞれの
店舗へお問い合わせください。
福岡と小倉へ遊びに行ってきました。
福岡へは成人してから始めて行く上、前情報も特にない状況でしたが、第一印象として横浜みたいな洗練された街のようでした。標準語で会話している所や、女性が着飾り方とか、ローカルを匂わせるようなものがあまりなかったからかもしれません。ただ、豚骨ラーメン屋がとても多かった事や北海道のROYCEのように明太子を売るお土産屋の看板が福岡と感じさせるぐらいです。
食べログでランキングに乗っているラーメン屋へ数件行きましたが、美味しいのは当然として「食事する」という事自体をデザインした店がいくつもあるのが印象的でした。
東京や大阪でも一風堂のようなおしゃれな店も見慣れましたが、店自体がラーメンを通じてエンターテイメントを提供する意識があった不思議な土地柄ですね。
今まではイケイケな感じのドラムンベースをつくっていましたが、liquidを作って幅を広げようということで、今作が出来ました。
テーマも以外としっかりして、「心を引き締めろ」という言葉で連想していましたが、事務作業をイメージしていたのでこの言葉になりました。
正しい英語として伝わるかは非常に怪しいですが・・・
ネタ探しがてらmixしながら、lenzmanの曲のような「枯れた音楽」のようなものも良いな、と魅惑もありました。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=9LLQRnyIXz0[/youtube]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=lsCfoA8WnEc&feature=related[/youtube]
しかしあまりにも映画音楽のような、場面を展開するような曲にしても集中が削がれるのを防ぐ必要があるなと色々と探索。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=n9To8w8C4-E&feature=related[/youtube]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=ZSCy6YVfiNI[/youtube]
かと言ってクラブミュージック独特のブレイクからアンセムにつなげるような「溜め」もそんなに要らないなと判断。
机に向かってする作業というと実は無音の方が捗るから良かったりする、という個人的な経験がありました。邪魔だから要らない、って。
じゃあどんな時に音楽があって、作業があって・・・というように考えたら、独りでやるのが事務作業とは限らないと思い出して、そこから発想が出てきました。
「たまに詰まったときや何かの拍子で歌いだす人がいる」という事を。
気分が乗ったら曲に合わせて鼻歌で歌う事もあるなと簡単な旋律を作って、曲に同調できるタイミングが必要だ、と・・・。
だったらvocaloidをや歌詞を用意してイメージを作り上げるより、勝手に聞いた人が歌いだせるよう何も無いメロディを用意したほうが良いと方針が決まりました。
そして製作者のせめてものの抵抗で世界観を作るpadを入れて、liquidのようなサウンドにするまですぐに完成。
この曲で口ずさめる瞬間があったら、と願っています。