立石の牛坊でメシ。
今日は立石フェスタで駅前が大混雑。
ちょうどパレードで、子どもたちが駅前の目抜き通りを更新していた。
サラリと栄養を付けていく。
ずっと止まってたzilent+DZ60 rev.3のキーボードを完成させた。
今年の春先に初めて作ったものをやり直し、というリベンジを果たした。
日本語配列で、スプリットスペースバーという構成で、プレートはKPrepbuicのXD64向けカーボンファイバー製を使用。
ただし、DZ60の特徴かわからないがR1の列のキーとケースの干渉があるので、そこは気になっている。
プレートをカットしたために起きているものかなのかもしれない。
2.75のスペースバーは大成功というか、使い方としては非常に気持がいい。
理由としては、ガチガチと音がならないこと。そしてガタツキが殆どない。
Filcoも約4.25Uだけど、これでも時間の経過と共に音がひどくなる。
そういうのがない、というだけでも短いスペースバーというのは良いモノだと理解できる。
また、先日から試しで作っていたSakuriousを使用した静音軸の改造だが、結論から言うと失敗と思われる。
個人的な知見を以下にまとめる。
Sakuriousは35gが最も一般的な用途では軽い重さと思われる。
15gから色々と試したが、キーが元の高さまで戻らないことがある、押した時にキチンと反応しない、かすっただけで反応する、という状況で当初考えていたことよりもあまり良くない、という結果だった。
元々のバネは62gとあるが、Cherryの赤軸、Sprit Designの45gと大体近い。実際のスイッチ同士を押し当ててみるとSakuriousの方がずっと強い。
バネ交換は弱い物でタッチをなめらかにするアプローチはかなり難しい。
理想は、気持ち良く跳ね返るものの、タッチ自体はとても軽いというのが理想で、正直ノートPCのパンタグラフ的なフニャフニャしたようなものが良いと感じる。
しかしロープロファイルだ逆に硬いものが多く、メカニカルキーボードだと大変選択肢が狭い。
とりあえず組んでみたものの、駄目だったということでコレクションに入るのだと思う。
以下、バネごとの所感。
https://www.pixiv.net/fanbox/creator/31973163/post/187511
こちらの記事についての別の人間で実施したレビュー。
Kailh Speed Silverではなく、Zeal Sakuriousを使用してのテスト。
バネはすべてMX supremeの物を使用。
思ったよりも20、30、40gの違いというのは使い込んでくると分かってくる。
15g
ステムが初期位置に戻らない。
そういう意味でこのスイッチとの相性は良くない様子。
20g
ステムが初期位置に戻る限界。
メインキーは指の自重で押下されるので、キーに指を乗せて休憩ができない。
そういう意味では手の甲に負担をかけるので良くない。
CtrlやShiftにはかなり良い。コピペする時に押せていないという問題がほぼ起きない。
EnterやSpaceは最悪。ホームポジションで勝手に押下されるという誤爆が大発生するので良くない。
30g
メインキーに変更。この感触はrealforceよりも軽い。35gで同等と評されていたので、たしかにそうかもしれない。
しかし、実際の操作にきおいては20gとの際はそれほど感じない。逆に誤入力を防ぐメリットが大きいと感じた。
底打ちをするので、スイッチ自体に静音性能があっても音が鳴ってしまう。
Sakuriousに対し、静音になることを期待していると辛いかもしれない。
試しに静音リングを入れてキーをタイプした所、更に静音性が増す。しかし、これでようやく求めているような仕上がりになっているが目的からは離れているような印象。
具体的にはテーブルに対してそのまま指で叩いたような音になる。通常の職場などの場所ではかなり無音に近い状態でキーを叩けるという方法になる。
ただし触り心地が変わってしまうので、人によって好き嫌いが発生する。
40g
Sprit Designの特性なのか、オリジナルのバネよりもきしみというか、滑らかさが少ないと感じた。
Lubeをしっかり染み込んだら変わるかもしれないが、これだとオリジナルのバネをそのままLubeしたほうがトータルで良いと思った。
結論
ある程度キースイッチが軽いと入力速度が向上するので、そういう意味で重いものよりもずっと負荷が少ないので、キー入力が多い仕事をしている人にとっては良いかもしれないが、35gが限界と思った方がよい。
かな打ちならshiftとctrlのみ25gにするのは有用。スペースとエンターはメインのキーよりちょっとだけ重い方が良い。
—-
filcoのキーボードを何個か分解しているが、pcb組立作業がかなり品質にバラつきがある感じた。
半田の取り付け品質や、フラックス除去などの綺麗さはランダムだ。
故障率がランダムというのもなんとなく理解ができる。