びっくりするぐらい1日の流れが早い。
何も出来ないまま日が暮れるような気持ちのまま夜を迎えることが多い。ちょっと前の境遇だと地獄のような時間が流れてて、仕事が終わらないみたいな感じだったが、今度は何も出来てないという無力感との戦いになっている。仕事は出来ていないので焦りが出てくる。
スーツケースについて考える。
消耗品でしかないと考えるため、ブランド品を買う気持ちにならない。昔はリモワとか気になっていたけれど、そもそも旅行の頻度やら使い勝手について真剣に考えるほど試行錯誤が出来ていない。毎週出張なら逆に入れ替えたりするのが面倒くさいから我慢し続けて慣れてしまうというのもあるけれど、中途半端にブランクがあると邪念が湧いてきてしまう。
大きなスーツケースに関しては完全に布製が良いことが確定している。軽さが正義だ。雨に濡れるのが嫌だというのもあるけれど、海外に行くときでしかも歩き回ってホテルを探すようなことはやらないので今持っているやつで良いだろうと思う。
悩みが40Lと50Lのやつだ。50Lは絶妙にどちらが良いのか分からない。今は布製を使っているが軽いわけでもないし微妙な感じだ。
オモコロで素朴-1グランプリを見て、巖手屋の南部せんべいが話題になっていた。
あれは舐めて掛かって食べたら一袋無くなっているやつだ。胡麻のやつが好きだ。
DOAの紅葉を研究しているのだけど、つまるところ不知火舞との違いは髪を結うアレの色というのに帰着した。
色が違うだけ一気に遠ざかるし、白だと不知火舞っぽい偽物になっていく。細かいところは髪型とかが思ったよりも細かく分別しないと途端に十把一絡げに扱われてきたくノ一キャラに歩み寄っていくのも繊細なところだと分かった。
Destiny2の新シーズンが始まった。
翻訳が明らかに駄目な場面が出てきて、肝心なシーンよりもそっちが気になった。明らかに機械翻訳をそのまま読ませたりしてて、役者の人たちにそれを読ませてしまっている。業務品質としてはかなり低い。今回のシーズンをちゃんと理解できるユーザーはかなり少なくなってると思う。
今回は新シーズンということで、伏線を大量にばらまくのだけど、Destiny2だと特に日常に出てこない単語と「詩的な表現」がすごく多い。これはゲーム的な特徴でもあるし、ニュアンスが正しく翻訳されていると唸るような表現能力の厚みに驚かされる。でも、今回はそれがどうにも理解できないような形として日本語になっているという評価になる。
オリン、イコラ、ロディが今回のシーズンのセリフ回しがメインなのだが、具体的には次の所で完全に意味のわからない形になっている。下手すればネガティブな後遺症として引きずる可能性がある。
・オリンのセリフが全体的に説明的かつ、支離滅裂。多重人格によるものなのか意識障害なのかが表現できていない。イコラやロディの反応から普通に会話出来ているところから、意識がはっきりしているので、何があったのか?みたいな所に意識が行くはずだが、今回はとくにひどい翻訳が集まったという印象が強い。
・イコラはこれまでのセリフに近い言い回しがあるので、それほど違和感がなかったが、素人目で明らかに誤訳しているところを読まされている所をみて、色々と内情が暴露されているように思った。特にひどいと感じたのは、「fix」を「固定する」という中学生レベルの誤訳と、一人称のブレ。後者は重要な所で「僕」と読ませたので、嘘でしょ!?と思わず声に出てしまった。
・ロディに関しては特にひどいと感じることはなかったが、まあまあ変な奴なのか、彼の素性によるものかは難しいところだった。Ay, noとかいうのは、日本語の会話にはありませんとだけは言っておきたい。なんというか、彼のおかげでイコラの新しい面が見れたのは良かった。
多分日本語が出来ないのに出来るとか言って仕事をもらった人が混ざってきてやってんだろうなと思い馳せる。あとは、全体的な翻訳の流れをチェックするための人や時間、プロセスが適切に設けられなかったのが明確にわかる。アンケート取ってる割に全然業務プロセスを改善してねえじゃねえか。おそらくは品質に問題がなければ更に安いところに出そうとか、処理能力と報酬バランスを崩壊させた関係でやってる可能性もある。コストダウンのための出来レースみたいな可能性があるけれど。
ゲームとしては完全にDestiny1を意識した作りになっている。マップ内の直線的なデザインだったり、大量のクエストだったりが今までのDestiny2になかった要素に見える。個人的なUIに対しての感想は、ダッシュボードが出てやりづらい、という感じだ。今まではダッシュボード自体がないのでキャラの武器選択画面をダッシュボード扱いにしているが、クエストだったり色んな情報を網羅するような統合した情報監視機能を持つものがないから、やりづらい。Zabbixみたいな監視ツールがあったら面白そうだけど通信が面倒くさそうだ。
以下ネタバレ。
イコラが出てくるカットシーンで「CANINE」というのに「NINE」という表記があり、そこの表現が色々考察できるなあと思った。canine自体は動物病院監修のペット用健康食品で使う「ワンちゃん向け」という意味の単語なのだけど、明確には「犬」という生き物だけに絞ってない意味なので、そこに大きな権力に従う従者の侮蔑的な表現にも使える。だけど自分たちのことをそんな言い方とか、そこまでの敵対をするのか?という疑問がある。つまり、ナインに敵対しつつ、イコラに干渉し、警告していた存在があるようにしか思えない。あとは電話着信の時も誰かがイコラに話しかけて電話を取れなかった。ナインが他人の人生をコントロールできるから強制的に列車を使ったが、このあたりの最初の丁寧さは分からない。車でないあたり、イコラの人生には電車に関する何かがあるのだろう。
この辺り、転生前のスキルが一つ選抜要件になっていそうだ。1970年代に結婚して出産を経て、自分で車を持ってて、自分の部屋があって、私服のセットアップで問題なくて、といったらめまいがしそうなほどのエリートだ。映画「ドリーム」は1960年代だけど、その文脈で見ててもイコラが強い人間として描写されている。もしもイコラが現在の地球にいたら、2025年現在ならおよそ75歳以上の後期高齢者だ。
想定してロディがいなくなった100年後の2070年頃に人類が火星に行ったというタイムラインを立てているかもしれない。5年以内にできるかというと、あまり出来そうな気配が無いというのが正直な感想だ。
WEBメディアのPCgamerでも報道されているが、イコラの勤務先にある諜報機関にある「inventio exploratio observationis conexus」のポリシーがゲーム「control」に関係しているかと思ったが、controlの方は「inventio exploratio imperium」なので違う世界線のようだ。中央にある傷だらけの惑星がトラベラーのようも見えるし、何かもっと似たようなのがあったはずなのだけど思い出せない。
シーンの脇にあるガソリンスタンド併設のダイナー「Moon」があって今後、舞台には必ず関わってくるんだろうなと思った。あとは、単なる信号がある交差点であって、踏切ではない。だから電車というのはあり得ないのに、電車だった。そこは回収があれば楽しそうだ。
花に関しては、娘の存在は多分出てこないだろうな思う。単に、あの日のことだけを伝えるメッセージであり、ロディからではなくナインの誰かが誘導しようと使ったものと思われる。