文学フリマに行く(予告)
読む側で、だ。
Twitterでいろいろ見てると「話が長い」「文字数制限になると極端な表現になって周囲がポカーンとする」「文章で描いてるものがとっ散らかってる」「見てる側は結論が分からずイライラする」「お前はインフルエンサーでもセレブでもないのに、どうしてだ!?」ようなものが大量に出てくるので心落ち着く。人間らしさに溢れてる。あんなにゆるかった世の中がどんどん複雑になっていく。
精読とかやってる埒が明かない、開き直りのスキルがあると途中離脱が怖くない。理解できないプレッシャーがあっても、最初にイメージをもたせる文章で視線誘導ができてねえ時点でうるせえ黙れ、みたいな強い気持ちで臨める。熱意がない、ロマンスを語るのが下手くその文を見ている興醒めしても良いのだ。
あとは、屋号についてはセンスが求められるなあと思った。名は体を表すから、説明とブレてるだけで情報量がねえなあ、と判断されるんだということも思った。10年以上曲も作ってねえのよく分からねえ名前のレーベルを掲げてる身分には心底辛い発見だ。
そして、夕方起きてしまった。焼きそば食って寝る。
倖佳の前を通ったら、やっぱりというか大将がブチかまし精神全開でメニューが増えてて心配。
勉強熱心だし、ハズレが無い店なのだけど人員が減ってワンオペで拡大営業だから訳が分からない。奥さんの産休もあるし、やっぱり頑張るのはやめます的な感じで上手に調整して欲しいと願うばかり。
案の定、旨かった。体力が続く限りというよりもずっと続けられるようにいて欲しい。
Doom the dark agesがDoom eternalのような不穏な空気過ぎて、やる気があまり出てこない。
Doom2016をやり続けてた人間からすると、DOOMのスキンを使った何かのゲームのmodみたいな気がしてならないのだ。DE自体、任天堂のゲームなのか陽気なパズル要素が多くて、世界観を破壊した要素としか受け取れなかった。鬱陶しさが気になってばかりだった。
さらには今回はパシフィック・リムばりの巨大ロボが出てきたりと、ソリッドなゲームには見えずタイミングでボタンを押すゲームみたいなものではないのかという疑念がグルグルと頭の中で回っている。武器もdoomらしくないものばかりになっているので、doomの名前で好き勝手にやってるなあという感想になっている。セールの時に買って確認するぐらいの立ち位置。
レントゲンでバリウムを飲んだものの、クソが出てこなくて焦る。
結局は風呂に入って体を温め、イチジク浣腸を使ってたら無事におおごとにならずに済んだ。水分も取っていて、しっかり当日中にはバリウムの呪いから開放されていたと思っていたけど、まさか寝起きで呪いの声を聞くとは思わなかった。バリウムの試練。ストランドとボイドの25%デバフ。
最近はアヴァンギャルディの動画を見ていることが多い。
もともとアカネキカクであさちゃんの大阪万博動画などで登美丘高校ダンス部が好きだったが、部活では難しいところ(未成年をメディアに出していいのか?的な倫理的な問題とか)もあるなかで、プロとして進む人たちが形作って出てきたのは本当に良かった。
コロッケが指導する動画でも、色々と示唆が含んでいて方向性が一致する凄さみたいなものもあり、エンターテイメントとそうでない所の話も分けて語っている。なんだろう、こういうのは見れて良かった。
あんまりメインストリームに触れてこない人生だったので、「ここ最近で格好良かった俳優やアイドルは?」「まんがで登場した最高にクールなキャラは?」「心に刺さった名シーンは?」みたいなものに対して全く思い浮かべることがない状態が続いている。そういう意味では想像力と記憶力に偏りがある。
現実世界で訳のわからない心理戦ばっかりやっていたら、漫画とか読んでたら気持ち悪さが先に来ることが多く、続けられなくなっていたというのもひとつの理由だ。